今日は息子が所属するチームのリーグ戦でした。
私は、今回も一塁塁審。
試合は、中盤から1点差を争う好ゲームとなりましたが、
その好ゲームとなったきっかけは、
『一塁手のなんでもない送球に対しての捕球エラー』
(しかも2アウト時で捕球していれば1失点でチェンジ)が、
きっかけとなりました。
それまでは、息子が所属するチームは
6対3と3点のビハインドでした。
1点を返しはしましたが、まだまだ劣勢の状況。
にも関わらず、このエラーをきっかけに一気に同点に追いつく事になりました。
取れるアウトをきちんと取る。
当たり前の事ですが、改めて大切な事だと感じました。
ちなみに、私は一塁塁審をしていて、
私自身はそのプレーを間近で見ておりました。
間近で見ていましたがエラーの理由は、
打者のヘッドスライディングが気になったのかなと…。
個人的には、一塁へのヘッドスライディングは好きではありませんが、
こういう事もあるのを間近で見ると、
一塁へのヘッドスライディングも考えものだなと思いました。
(私が好まない理由は、ケガのリスクが高いからです。
必死なプレーは見ていて気持ちが伝わる等の声もありますが、
ケガのリスクと、ヘッドスライディングをする事で、
アウトがセーフになる可能性を考慮すると割に合わないと考えます。)
チームは逆転勝ちで2連勝。
この勢いのまま、優勝に向けて勝ち進んで欲しいものです。
ではでは。
また次回m(_ _)m